ミニマリストを目指すオタクのクローゼットを紹介します。
かつてはオタクグッズや服を大量に詰め込んでいましたが、物を減らして快適なクローゼットに近づけることができました。
クローゼットに余白があるのと無いのでは快適さが全く違います。
ミニマリスト目指す割には色多め、量も多めかもしれません。温かい目で見ていただけると幸いです。

部屋に収納家具を置いていないので、持ち物はクローゼットに収納しています。
【一人暮らし女性】オタク×ミニマリストのクローゼット


一人暮らし1Kクローゼットの中身です。
洗練されたクローゼットというわけではありませんが、大量のオタクグッズで占領していた時に比べたら奇跡的な余白。
床や壁が見えるのは気持ちがいいです。
【ミニマリスト】クローゼットの中(棚下)
収納している物を順番に紹介していきます。
服


トップスは色物や柄物が中心、ボトムスは黒で統一。白は透け感や汚れが気になってしまうため少なめです。
基本的に服はハンガーに掛けて収納しています。洗濯後、乾いたらそのまましまえるのでストレスがありません。
愛用しているハンガーは、MAWAハンガー


アウターだけは無印良品のレッドシダーハンガー(廃盤)を使っています。虫嫌いなため、防虫&消臭効果があるという理由で購入したもの。
部屋になじむ木の風合いが気に入っています。


無印良品の収納ケース


無印良品 ポリプロピレン クローゼットケース
実はこちらのケース、以前は8個も所有していました…。クローゼット以外にベッド下にも浅型を3個。
合計11個から3個に減らした引き出しの中身を紹介します。
引き出しの中身
- 【上段】インナー・靴下
- 【中段】パジャマ・季節外の一部の服
- 【下段】オタクグッズ・思い出の物
インナー類と靴下は取りやすい一番上に収納。中段はパジャマやニットなど季節外の一部の服を入れています。
中段の中身


無印良品の「脇に縫い目のない二重ガーゼパジャマ」が大のお気に入り。
着心地が最高すぎて冬以外はずっと着ている愛用パジャマです。
服はハンガーに掛ける量だけに減らしたいところですが、寒がりなため冬服を減らすのが困難。現状はこちらの引き出しも活用しています。


下段の中身


オタクグッズ、思い出の物は下段の引き出しにひとまとめ。
簡単に言いましたが、この1ケースにおさまる量に減らすまで相当な労力を使い果たしました。笑
段ボールのような箱に入れてしまうと中身を見ずに放置しがち。引き出しに入れることでいつでも持ち物を見直すことができます。
右に見えるピンクのポーチは、ライブの時に持ち出すコジット バッグインバッグ
ミニマリストらしからぬ色


チケットホルダーやリスバンを入れて、このままライブに持っていきます。
何年も前に買ったものですが、チケットホルダーの色と合っているで長年愛用中。
ライブチケット・写真収納


ライブチケットや写真はポーチにまとめて収納しています。20年分のチケットとアルバム数冊を整理してこのポーチにおさまる量にまで減らしました。
残したオタクグッズまとめ


サーキュレーター


引き出しの上にアイリスオーヤマ サーキュレーター
平日は基本的に部屋干し。素早く乾かすため&ニオイ対策に欠かせません。
部屋干しグッズの紹介はこちら


無印良品の吊るせる収納


文房具や小物類、コスメは無印良品の吊るせる収納「小物ポケット」に入れています。
雨具は同シリーズの「持ち手付ポケット」にざっくり収納。
部屋に収納家具を置かなくても大丈夫なのは、吊るせる収納のおかげです。
詳しくはこちらの記事で紹介


スーツケース・防災リュック・シュレッダーなど


赤のスーツケースの上にDefend Future 防災セット(1人用)
一人暮らしにおすすめの防災セット紹介




アスカ クロスカットシュレッダー
ゴミ箱を処分してから自然とティッシュを使う量が減ったため、クローゼットに移動しました。
木目調の紙を左右に貼って、ティッシュ箱のチラ見えを隠しています。
書類


書類は無印良品 ポリプロピレンファイルボックス
無印良品 キャスターもつけられるフタ
【ミニマリスト】クローゼットの中身(棚上)


棚上に通気性のあるクローゼット収納袋
カーペット・季節外の寝具類
中に入れているのは、どこでもカーペット、季節外の寝具カバー、電気毛布、敷きパッドなど。


白くて清潔感があってスッキリ。
片方のケースは半分空いていて、もう少し暖かくなったら毛布を収納予定。芯が入っているのでぺちゃんこにならず自立してくれます。


取り出しやすい持ち手付き。それなりに身長がある方であればこのまま降ろせると思いますが、私は身長153cmしかありません。
このまま無理に降ろせば頭上を直撃するでしょう。



低身長の宿命、脚立の出番です。
脚立


KIKAIYAのステップスツール
スツールや椅子を脚立代わりに使うのは危険。転倒して怪我の原因になるようなことは避けたいので、ちゃんとした脚立を使っています。
こちらの記事で詳しく紹介


おわりに


自分なりにラクな暮らしを目指した結果、今のクローゼット収納に落ち着きました。
衣替えの季節だけでなく、定期的に見直すことで快適レベルが上がった気がします。
オタクでも、物が多くても諦めず、少しずつ整理してみてはいかがでしょうか。



快適なクローゼット作りを!
クローゼット大掃除レポ


持ち物の収納方法
オタクグッズの記事