かつては大量のオタクグッズで支配していたクローゼット。
少しずつ物を減らし、何度も見直してようやく余白が見える状態に整ってきました。
今回は、オタクでありながらミニマル生活を目指す、一人暮らし女性のクローゼットを全公開!グッズ収納方法や、クローゼットを整えるコツも併せて紹介します。

スッキリしたクローゼットはとにかく管理がラク!オタク×ミニマリストのクローゼットツアー、ぜひ立ち寄ってみてください♪
一人暮らしミニマリストのクローゼット公開


こちらが現在のクローゼットになります。(部屋は1K8.5畳)
見渡す限り、何が置いているか分かるレベルになってきました。



元グッズ厨とは思えない奇跡の余白。最後の最後に残った引き出しケースを手放したことで、一気にスッキリ♪
ビフォー(引き出しケースのある時代)


引き出しケースは元々8個(4段×2列)→3個まで減らした状態を約2年ほどキープ。そしてようやく全て粗大ゴミに出すことができました!
現在のクローゼットの中身を、上段、中段、下段に分けて紹介していきます。
【一人暮らしミニマリスト】クローゼットの中身(上段)


- 防災リュック(Defend Future
):備蓄用 - 季節外の寝具・カーペット
- 季節外の衣類
棚の上は、使用頻度の少ない物を置いています。
防災リュック(備蓄用)


災害後3日間を生き抜くための防災グッズが入った、Defend Future 防災セット
地震の多さから不安になり、購入しました


こちらのリュックは重みがあるので、備蓄の収納にして上段に保管。すぐ逃げる用の防災リュックは下段に置いています。(後述で紹介)
季節外の寝具・カーペット


収納袋
ラグは管理が面倒なので手放しました。冬はどこでもカーペット
棚上にぴったりな収納袋はこちら
寝具のまとめ記事


季節外の衣類


もう一つの収納袋には、季節外の服を収納しています。



ポールに全部の服を掛けられれば理想ですが、まだその域には達していないため棚上を活用中!
【一人暮らしミニマリスト】クローゼットの中身(中段)


- 洋服
- カバン
- コスメ・文具など(無印良品 吊るせる収納)
- 雨具(無印良品 吊るせる収納)
- アイロンマット
備え付けのポールに掛けている物を紹介します。
洋服


服はシーズンごとに写真を撮って、量を把握するようになりました。
まだまだ見直し中ではありますが、袖を通さない服は無くなった気がします。
愛用ハンガー
服が滑らず、スリムに収納できるMAWAハンガー
洗濯する時に服を掛けて、乾いたらそのままクローゼットにしまっています。



畳まず収納できて楽チン!
カバン


現在愛用しているカバンはこちらの4つ
かつては大量のカバンを所有していましたが、用途別に厳選してここまで減らしました。通勤リュック以外はポールに掛けています。
通勤リュックはクローゼットの取手に


ツアートートを活用してカバン類を収納


GLAYのサマデリトートの中に、ズラーリュックとショルダーバッグ
愛用カバンはこちらの記事にまとめています


コスメ・文房具など(無印良品 吊るせる収納)


細々した小物類は、無印良品の吊るせる収納を活用しています。
収納している物
- ミラー
- コスメ
- 裁縫道具
- 文房具
- ケーブル
- 薬
部屋には収納スペースを作らず、クローゼットに吊るして保管。
場所を取らない超優秀アイテム!なのに、廃盤になってしまったのが悔やまれます。
詳細はこちらの記事にまとめています


雨具(無印良品 吊るせる収納)


吊るせる収納シリーズの持ち手付きタイプに、雨具や帽子を収納しています。
自転車通勤必須のアイテムたち。ポールに掛けるとかさばるので、こちらの中に放り込むスタイルです。
アイロンマット


くるくる丸めて収納できる、ニトリ アイロンマット



理想としてはシワにならない服だけにしてアイロンごと手放したいのですが、ライブTシャツがどうしてもシワになるのが悩みどころ。ライブ前日に洗濯してピンと干せば解決するかも?
【一人暮らしミニマリスト】クローゼットの中身(下段)


下段は、使用頻度の高い物や大きな物を置いています。
防災リュック(すぐ逃げる用)


命優先、すぐ逃げる用の防災リュックを作りました。
(無印良品 肩の負担を軽くする撥水リュック
本当は玄関に置きたかったのですが、スペースが無いためクローゼットに収納しています。
中身はこちらの記事で紹介しています


脚立


低身長必須、折りたたみ式の脚立。(KIKAIYA ステップスツール(3段)
椅子の代用は転倒&怪我の恐れがあるので、ちゃんとした脚立を使うようにしています。
キャリーケース


数年前に購入した赤のキャリーケース。(アジアラゲージ
電車内でコロコロしないストッパー付きです。遠征でよく使っていましたが、コロナ禍でしばらく出番なし。普段使わないブラックフォーマルバッグの収納場所にしています。
シュレッダー


書類の整理に欠かせない、アスカ クロスカットシュレッダー
10年ほど使ったシュレッダーが壊れたので、同じメーカーのものを買い直しました。
サーキュレーター


部屋干しの乾燥や扇風機としても使える、アイリスオーヤマ サーキュレーター
小さな折りたたみテーブル(スノーピーク
インナー


下着や靴下類は、無印良品 持ち手付帆布長方形バスケット
目隠し布は、GLAYファンクラブ25周年ランチョンマット。
溜まりに溜まったGダイレクトのポイントでGETしました。帆布素材の一体感がお気に入り。



引き出しケースに入れていたインナー収納をどうするか?
無印の吊るせるシリーズが廃盤になってしまったので、一旦こちらの収納に落ち着きました。
オタクグッズ


オタクグッズは全て一箇所にまとめて収納しています。(日用品を除く)
場所を取っていた引き出しケースを手放して、無印良品 やわらかポリエチレンケース



ライブTシャツ、ライブタオル、円盤、小物など、ケースに収まる量をキープ中。入り切る分だけ持つようにしています。
中身の詳細はこちらをご覧ください
パジャマ・季節外のインナー


パジャマや季節外のインナーも、無印のケースを活用。
冷え性なので、もこもこ靴下やあったかインナー(ジオライン)、タイツ類など、冬物を中心に収納しています。
パジャマはこちらの記事にまとめています


書類


無印良品 ファイルボックス
面倒なラベリングやファイリングはせず、ジャンルごとに透明クリアケースに仕分けるだけ!
ラクな管理を徹底して、ボックスに収まる量をキープ中。
具体的な書類整理方法はこちらをご覧ください


ティッシュボックス


書類ボックスの上に、無印良品 木製ティッシュボックス
穴からティッシュの箱が見えてしまうので、100均の木製シートをフタの裏に貼り付けました。



クローゼットまでティッシュ取りに行くの面倒では?と思われそうですが、面倒なので使う量がかなり減りました!笑
デスク上はスッキリするし、エコだし、今ではすっかりクローゼットが置き場になっています。
クローゼットを整えるコツ
スッキリしたクローゼットを保つポイントを紹介します。
大きな収納ケースを増やさない


過去の最大の反省点、収納増やしすぎ問題。
物増える→収納増やすを繰り返していました。無限に物が増えるループ、、、
特に大きな収納ケースは粗大ゴミでしか処分できないので、増やすことはおすすめしません。



一人でゴミ置き場まで運ぶの大変だし、有料だし…処分に苦労する大物は買わないようになりました。
できるだけ吊るして管理する


床に物を置くと掃除の度に移動させるのがとにかく面倒。吊るして収納することで片付ける手間が圧倒的に減りました。
同じカテゴリーの物は一箇所にまとめる


グッズ、書類、文房具など、バラバラに収納してしまうと量自体が把握できず、探す時間や管理する手間がかかってしまいます。
クローゼットを整えて快適に暮らす


物を減らすこと自体を目的とせず、管理をラクしたい、生活を整えたいという意識から今のクローゼット収納に落ち着きました。
衣替えの季節だけでなく、定期的に見直すことで快適レベルが上がった気がします。



余白のあるクローゼットは最高に気持ちがいい!
クローゼットを整えるコツ
- 大きな収納ケースを増やさない
- できるだけ吊るして管理する
- 同じカテゴリーの物は一箇所にまとめる
自分にとっての快適は人それぞれ。クローゼットを整えるきっかけになれば幸いです。
オタクグッズ収納方法


書類の整理方法

