【ミニマリスト×防災リュック】すぐ逃げるために中身を見直しました

一人暮らしミニマリストの防災リュック

ここ数日、地震の多さに不安を感じる日々を過ごしております。

もうどこで何が起きてもおかしくない状況。

以前に購入した防災リュックの重さが気になっていたので、すぐ逃げるための防災リュックを新たに準備することにしました。

つきみ

購入した防災セット()は、災害後3日間生きる防災グッズが入っているので安心感はあります。ただ、小柄女性が背負うとかなりの重み…
走って逃げられる軽めの防災リュックが必要なのでは…!?

そんなわけで今回は、すぐ逃げるために軽量化した防災リュック作りと中身を紹介したいと思います。

購入済みの防災セットの詳細はこちらをご覧ください↓
>防災セット「Defend Future」レビュー

目次

すぐ逃げられる防災リュック選び

防災リュックは機能面を重視するものですが、今回は非常時にすぐ逃げることを優先して選びました。

【無印良品】肩の負担を軽くする撥水リュックサック

無印良品の防災リュック

購入したのは、無印良品の

すぐ逃げられる軽さと、サッと背負うことに抵抗感のないシンプルさが購入の決め手です。

つきみ

普段持たないようなサイズやデザインのリュックは、いざというとき瞬時に背負うハードルが高くなると判断しました。

購入ポイント
  • 小柄女性でも背負えるサイズで軽い
  • ショルダーパッド付きで肩の負担が少ない
  • 撥水加工付き
  • シンプル

機能面も十分。遠征や外出用として持っておいても損はないリュックです。

サイズ比較、実際に背負ってみた

無印良品

無印良品の防災リュック

Defend Future

Defend Future防災セットレビュー

身長153cmが背負うと歴然の差。無印のリュックは背中におさまって背負いやすい!

後ほど紹介する中身を入れても、走って逃げられるサイズ&軽さです。

すぐ逃げられる防災リュックの中身

ミニマリストの防災リュックの中身
  1. 粘着テープ
  2. 油性ペン
  3. 防災IDカード
  4. 軍手
  5. お金
  6. 絆創膏
  7. 生理用品
  8. ビニール袋
  9. タオル
  10. ユニクロ ブロックテックパーカ

中身は全部で18点。順番に紹介していきます。

①懐中電灯(ダイナモライト)

ダイナモLEDラジオライト

の中に入っていた、

LED懐中電灯ラジオモバイルバッテリー緊急サイレン、4つの機能がついている万能アイテムです。

単体で購入することもできます↓

②モバイルバッテリー

アンカーモバイルバッテリー

アンカーの。防災の備えとして欠かせません。

③粘着テープ

粘着テープ

緊急時のメモ代わりや怪我の止血など、一つあれば何かと対応できる粘着テープ。

目立つ黄色を選びました。(セリアで購入)

④油性ペン

油性ペン

筆記用具を一つ選ぶとしたら、濡れても滲まない油性ペン。

普段使う機会がそもそも少ないので、文房具ポーチから防災リュックに移しました。

滅多に使わない物は買い直さずに、防災リュックを収納場所にしてしまう策です。

⑤防災IDカード

防災IDカード

に入っていた防災IDカード。身元が分かるように、中に名前や住所、身内の連絡先を記載しています。

⑥水

水

防災セットの中で、一番重いのが」です。

逃げることを優先して、1本だけ入れました。(500ml)

つきみ

を購入→残りは非常用の水としてストックしています。

⑦お菓子(保存缶)

ビスケット非常食

一般的な缶よりもひと回り小さい、。リュックに入れやすいサイズです。

通常のお菓子は数ヶ月で賞味期限が切れてしまうので、非常用の保存缶にしました。(賞味期限:5年)

⑧軍手

軍手

怪我の予防や防寒に必要な軍手。敢えて目立つブルーを選びました。(セリアで購入)

⑨お金

お金

スマホ決済に慣れすぎて手持ちの現金が少ないので、念のため用意しました。

⑩携帯トイレ

携帯トイレ

防災ポーチを作るときに購入した。余った分をリュックに入れました。

⑪おしりセレブWET

おしりセレブ

日常的にトイレで使っているの外出用タイプ。トイレットペーパー代わりになります。

⑫防災ウェットティッシュ

防災用ウェットティッシュ

5年保証の

普通のウェットティッシュよりも水分を多く含んでいて、長期間の保存が可能なアルミ蒸着フィルムを採用したパッケージで作られています。

に入っていたので活用。単品でも購入できます↓

⑬絆創膏

絆創膏

怪我に備えて3枚ほど入れました。

⑭不織布マスク

マスク

袋入りタイプのマスクを2〜3枚入れておくと安心です。

⑮生理用品

生理用品

女性必須の生理用品。怪我の止血に使うこともできます。

⑯ビニール袋

ビニール袋

雨天や汚れたものを入れる場合に備えて、1枚入れました。

⑰タオル

タオル
GLAY JIRO バギクラ15周年タオル

グッズのタオルを活用。

実用的かつ精神的にも安心できる推しグッズは、防災リュックに入れるのがおすすめです。

【活用できそうなライブグッズ】
タオル、Tシャツ、絆創膏、手袋、ポーチ、文房具、ペンライトなど。

⑱ユニクロ ブロックテックパーカ

ユニクロブロックテックパーカ

数年前に購入した、ユニクロのブロックテックパーカ

着用頻度が少ないため処分を検討していましたが、着る防災として活用できそうなのでリュックに入れることにしました。

防水、防風、耐久撥水、透湿、ストレッチ性を備えた万能ウェアです。

小さく丸めて袋に入れました

ユニクロブロックテックパーカ
モンベルのダウンが入っていた袋を活用

防災リュックを軽くするコツ

防災セットは一度揃えてみないと重さが分かりません。軽くする上で気づいた点をまとめました。

一番重い水と食料を減らして分ける

防災リュック軽くするコツ

手っ取り早く軽くする方法は、一番重い水と食料を減らすこと。

さっと逃げる用は一晩分だけにして、残りは備蓄。分けて考えると軽くなります。

つきみ

ライフラインが復活するまでのストックは、生き延びた後の話。「まず逃げる」を優先した量にしました。

定期的に背負って中身を調整する

ミニマリストの防災リュック

重さの感覚は時間が経つと変わってくるため、定期的に背負って中身を調整する必要があります。

今回のように「久々に背負ったら重かった!」という気づきを得るためにも、揃えて終わりではなく随時見直すことが大事なポイントです。

ミニマリスト×防災リュックの置き場所

ミニマリストの防災リュック置き場

1個目同様、今回の防災リュックもクローゼットに入れました。(すぐ出せる手前に)

本当は玄関に置きたかったのですが、狭い上にキッチンのガスレンジがすぐ横にあるため断念。

物を減らしたことでクローゼットに置くスペースができたので、ひとまずこれで様子見します。

つきみ

自分の身は自分で守らなければならない一人暮らし。置き場を作ってでも備えは必要!

防災リュックのアップデートは一生続く

ミニマリストの防災リュック
推しのペンラを入れるのも良し

今回軽めの防災リュックを作ったことで、すぐ逃げられる安心感を得ることができました。(勿論、何も起こらないのが一番!)

ただこれで終わりではなく、防災リュック作りは試行錯誤の繰り返し。

中身、重さ、置き場、定期的に見直して防災意識を高めていきたいと思います。

つきみ

一生使わなければそれで良し!備えについて考えるきっかけになれば幸いです。

おすすめ、無印のリュック

無印で揃える防災セット

ミニマリスト×防災

\よろしければポチッと応援お願いします/

つきみにまる。 - にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次