部屋をシンプルにすると同時にカバン類も見直しました。今持っているカバンは2つ。出先によって使い分けて中身を調整しています。
今回は、オタク×ミニマリスト女性の「カバン」と「カバンの中身」をご紹介します。

カバンの中にもオタクグッズたちが潜んでいました。
ミニマリスト女性のカバンとカバンの数
かつては10個以上カバンを持っていました。特に黒ショルダーと黒リュックが大半を占めていて、似たような物を繰り返し買ってしまう日々。
カバンのミニマル化を意識してから徐々にメルカリで手放しました。残ったカバンは一番よく使うお気に入りの2つだけ。
①ショルダーバッグ【STANDARD SUPPLY】

3年ほど愛用しているスタンダードサプライの「ウィークエンドショルダーS ブラック」。無駄のないシンプルなデザインと生地の質感が超絶お気に入り。
使い倒して買い直す時がきたとしてもスタンダードサプライを選ぶ!それほど好きなショルダーです。

スタンダードサプライのブランドコンセプト、「余白美を感じさせるプロダクツ」そのもの。
ファスナーが気持ちいい

他にはない滑らかなファスナーがとにかく好きなんです。耐久性があって軽く、必要最低限の物が入るサイズ感も気に入っています。

スーパーや病院へ行くときなど、主に近所用で使っています。ライブハウス用にも使えるコンパクトさ!
いろんな種類が出ているシリーズなので、荷物量や生活スタイルに合わせてお好みのサイズを選べます。
②リュック【カンペール】

通勤や外出時はカンペールの「LETA リュックM」を使っています。大きさが丁度よくて見た目もシンプル。使い倒している割には傷みが少なく、丈夫なところも気に入っています。

3年前に買ったリュックで今は廃盤になっているようです。
【基本の持ち物】ミニマリスト女性のカバンの中身
基本的な持ち物から紹介していきます。

左から
- 財布(JAM HOME MAD)
- エコバッグ(MOTTERU)
- 巾着ポーチ(GLAYグッズ)
③の巾着ポーチの中身

左から
- AirPods(Apple)
- リップ(ユリアージュ)
- ウェットティッシュ(シルコット)
①財布【JAM HOME MADE】

キャッシュレス生活により長財布からミニ財布へ。ジャムホームメイドの「L字型ウォレット」を愛用しています。鍵を付けて持ち歩けるところがお気に入り。

キーケースを手放すことで持ち物を減らすことができました!
詳しいレビュー記事はこちら
②エコバッグ【MOTTERU クルリト】

エコバッグ選びのポイントは畳みやすさ。「MOTTERU」はくるりと丸めてゴムバンドでとめるだけなので楽ちん!
広げた状態


「MOTTERU」シリーズはいろんな種類があり、キャラクター柄も発売されています。
③巾着ポーチ【GLAYグッズ】

2012年のGLAYカフェで買いました。飴ちゃん入りで発売されたグッズです。

うん可愛い。もう9年前とは驚き!オタクは物持ちがいいですね。
④AirPods【Apple】

2019年発売直後に買った「AirPods」。プライベート以外でも、会社の会議や打合せが全てZoomのため毎日持ち歩いています。お昼休みにも必要!

AppleユーザーなのでワイヤレスイヤホンはAirPods一択でした。
⑤リップ【ユリアージュ】

マスク生活により色付きリップから無色派へ。ユリアージュの「モイストリップ (無香料)」を愛用しています。

潤いが長続きしてベタつかないのでマスクとの相性よし!
⑥ウェットティッシュ【シルコット】

ウェットティッシュはシルコットの「アルコールタイプ」を使っています。このご時世、アルコール入り必須になってしまいました。

特にこだわりは無いのですが、菌に効きそうな物を選んでいます。見えないので信じるしかない。
【近所・通勤・外出】ミニマリスト女性のカバンの使い分け
基本の持ち物をベースに出先によって中身を調整しています。
①【近所】ショルダーバッグに基本の持ち物を入れる

メイン部分にジャストサイズ。春夏はスマホ(iPhone12)も入れています。


秋冬はアウターのポケットにスマホを入れています。
②【通勤・外出】リュックに基本の持ち物+追加の持ち物を入れる

通勤(自転車)や電車で出かける時のリュックの中身。通勤時は天候によって雨具を入れたり、たまにお弁当を入れることもあります。

財布は背中側のファスナーポケットに入れています。取り出しやすく、防犯面も安心。
【追加で入れる物】ハンドタオル・パスケース

通勤時はハンドタオルとパスケースを追加。どちらもGLAYグッズです。自転車通勤ですが、タイムカードの打刻にカードが必要なためパスケースも入れています。
【追加で入れる物】防災ポーチ

外出先で災害にあった時に備えて防災ポーチを作りました。急な体調不良やトラブルの備えにもなるので入れておくと安心です。
防災ポーチの中身を詳しく紹介
おわりに

出先によってアレンジすることもありますが、基本的なカバンの中身は以上になります。
通勤の交通手段や職場に私物を置くor置かないで荷物の量は変わってきますよね。カバンの中身をスッキリさせるには定期的な見直しが必要。
まずは一切使っていない物から減らしていくのがおすすめです。

持ち歩けるオタクグッズは通勤でも大活躍♪