せっかく推しグッズを買ったのに、勿体なくて何年も使わずじまい…なんてことありませんか?
気持ちは分かりますが、グッズは使ってこそ!ホコリをかぶったまま眠らせておく方が勿体ないです。
そこで今回は、オタクグッズを実用的に活用するアイディアをまとめてみました。

グッズの整理をしたくなったら積極的に使っていきましょう!
【オタクグッズの活用法①】ドアスコープをカバーして防犯対策に


玄関のドアスコープカバーとして、オタクグッズを活用することができます。
本来は室内から外を確認するために付いているものですが、特殊な装置を使えば外から中を見れてしまうのだとか。
怖い…!部屋の明かりが見えるのでそのままにしておくのは大変危険です。
特に一人暮らしの場合、ドアスコープは絶対に塞ぎましょう。
マグネット付きのグッズで隠す


私はマグネット付きのマスコット(GLAYグッズのズラー)で塞いでいます。
賃貸はマグネット式のドアが多いので、磁石がついたグッズであれば何でも活用できます。
磁石付きのグッズなんて持っていないよ!という方も大丈夫。
カードや写真で隠す


磁石を使えばポストカードや写真でもカバーすることができます。宅配業者に見られてもいい物であればなんでも代用可能。
推しが毎日ドアでお出迎えしてくれます。
ラバストで隠す


ラバー製品は、ドアを開け閉めしても音が鳴らない優秀な素材!
マグネットフックにぶら下げれば、ラバストでも隠すことができます。



新生活を始める方、ドアスコープは必ず塞ぐようにしましょう。
【オタクグッズの活用法②】ポーチの用途は無限大
次から次へと発売される推しのポーチ。何個も持っているのにまた買ってしまった!という人、多いはず。
化粧入れ以外のポーチ活用法を紹介します。
文房具の収納に使う


引き出しやプラスチックケースの収納はかさばりますが、ポーチを使うとコンパクトに収納できます。
ケーブルを収納する


モバイルバッテリーやイヤホン類など、ごちゃつくケーブルをひとまとめにするのに最適です。
防災ポーチとして活用する


外出先で災害が起きた時のために備える、防災ポーチ。衛生用品や携帯食などを入れて持ち歩いています。
いつどこで災害に遭うか分からないので、持っておくと安心!
ジッパーは仕分け袋として活用


ファスナー付きのジッパー袋は、絆創膏や薬など日常的な仕分け収納として活用することができます。



ポーチや袋は実用性が高いので、使わないと勿体ない!
【オタクグッズの活用法③】ステッカーは使う・見せる
グッズだけでなく、特典でもついてくるステッカーの数々。無限にたまっていきますよね。
貼ったら最後…使えない気持ちも分かりますが、グッズを整理したい気持ちが芽生えたら積極的に使っていくことをおすすめします。
メルカリ発送時の梱包に使う


袋や箱を閉じるシールに使ったり、おまけで同封すれば購入者さんにものすごく喜ばれます。評価爆上げ!



マステやテープ類も積極的に使いました。
スマホケースに入れる


クリアタイプのケースに仕込めば、推しのスマホケースの出来上がり。
気に入ったデザインのケースが見つからなくても、自分だけのケースを作って楽しむことができます。
ショルダーを付けられるケースが便利!
【オタクグッズの活用法④】タオルは枕カバー代わりになる


ツアーの度に買ってしまうライブタオル。普段使いしたいけれど手ふき用にするのはちょっと…という方におすすめしたいのが枕カバーの代用。
カバーのように取り外す手間がなく、そのまま洗濯できて楽ちん!



推しに顔をうずめて眠ることができます。いい夢見れるかも?
【オタクグッズの活用法⑤】ペンライトはもしもの備えに


停電した時に役立つのがペンライト。
災害の備えとしては懐中電灯を持つのが一番ですが、さっと取り出せる場所にペンライトがあれば安心できます。
防災リュックの記事はこちら
おわりに
グッズの整理に挑んだ時、数年前のステッカーやポーチがごろごろと出てきました。
レア感半端ない…けれど、使ったほうがグッズも喜ぶはず…!
眠っているグッズの活用法の参考になれば嬉しいです。



