オタクがミニマリストを目指すとぶち当たるのが「銀テープ」の収納方法。
ライブでゲットした思い出の戦利品の収納、悩んでいる方多いのではないでしょうか。物としてはただのテープかもしれませんが、オタクにとっては宝物!
今回は銀テープのミニマルな収納方法を紹介していきます。

捨てられないなら収納を楽しむ!
銀テープとは?

ライブやコンサートによく行く方はご存知、演出で発射される銀テープ、略して銀テ。ライブの終盤、絶妙なタイミングで\パーーーーン!/と飛んできます。

序盤でいきなり飛んでびっくりすることもあります。


メッセージ入りは特に嬉しい!宝物です。
ライブの思い出が甦りますね。私が長年ファンであるGLAYさんのライブでは、銀テをシェアすることも多いんです。
TAKUROさんの言いつけを守っています

取れなくても前後や隣の人が譲ってくれたり、離れた場所からまわってくることも。
そんなわけで溜まる一方だし捨てられないならしょうがない。コンパクトに収納する方法を考えます。

飛んできたら本能的に掴んでしまう、それが銀テ!
銀テープ収納方法【保管編】
このように放置するとせっかくゲットした銀テがぐちゃぐちゃに

コレクション的に見せる収納ケースが売られていますが、私は掃除負担を減らすべく見せない収納を実践。
1.長さ別に仕分ける

銀テはライブによって長さがバラバラ。まずは長さ別に仕分けていきましょう。

同じ長さの銀テは何枚か重ねていきます。
2.銀テを丸める

ひたすらくるくる丸めていきます。油断すると丸めた銀テがブワッと広がって悲惨なことになるので、両手を使って慎重に。

この作業をしているとライブ行きたい病が発動。
3.袋に入れる

丸めた銀テをマスキングテープで留めると、印刷がはがれてしまう可能性が。マステを使わず、広がらず、楽に収納する方法としてジッパー袋に入れることにしました。

メルカリ出品で缶バッジを入れるために買った余りを活用。
巻いた時の厚みが多少違っても対応できそう!あとはひたすら袋に詰めていきます。


完成!
4.ケースに収納
最後に入れ物をどうするか。今や便利な銀テ専用収納ケースが売られていますが、収納するためのモノを買ってしまうと、モノ自体が増えてしまいます。

モノは増やしたくない…!
何か良さげな入れ物は無いかとクローゼットを物色したところ、こんなケースが見つかりました。

12年ほど前に購入したFC限定DVDが入っていた缶。大きすぎず小さすぎず丁度良さそうです。
いい具合に収まりました!

袋に入れると見た目がちょっと野暮ったくはなりますが、印刷がはがれず楽に収納できるので良しとします!
銀テープ収納方法【持ち歩き編】
【タワーレコード】銀テホルダー

持ち歩き用として持っているのがタワレコの銀テープホルダー。カラバリが豊富で、推し色を選ぶことができます。
金具を外して入れるだけ

ややサイズが短いので、ツアーロゴが長い場合はキレイに収まりにくいかも?短いロゴであればいい具合におさまります。
【サンリオ】銀テホルダー

サンリオ様…オタク心が分かっている!こちらのグッズを発見した時は驚きでした。銀テホルダー以外にも推し活向けのグッズがたくさん発売されています。
サンリオの銀テホルダー
リラックマの銀テホルダー

オタクに優しい時代になりました。
銀テープ収納方法【持ち帰り編】
銀テープボトル

せっかく手に入れた銀テ、きれいに持ち帰りたい!
そんな方におすすめしたいのがカプセルに入れる方法。私はアニメイトで見つけた「銀テープボトル」を購入しました。

実はこちら、買った矢先に自粛生活に突入。ライブが中止になってしまったため活用できていません…。

切ないので過去の銀テを入れています。

ミニマルで可愛らしい見た目。バッグやポーチに付けられるボールチェーンも付いています。

銀テをキレイに持ち帰りたい方におすすめの収納方法♪
おわりに
ミニマリストを目指しても大事な物は人それぞれ違います。自分の中で大切な物はミニマルに収納すればOK。
むしろ今は、銀テープが収まりきらない!ってなるほどライブが開催される世の中に戻ることを祈ります。

配信ライブも楽しいけれど、生のライブに勝てるものはない!
ライブチケット収納方法
残したオタクグッズまとめ