オタクがミニマリストを目指す過程のなかで、何を手放してきたのか?
この記事ではこれまでに手放した物を紹介していきます。
これからミニマル生活を目指す方の参考になれば幸いです。

スッキリ部屋を手に入れるまでの道のりは長かった…
- 物の手放し基準に悩んでいる
- 生活に不要なモノを知りたい
- 捨て活の参考にしたい
ミニマリストが手放した物
どれも手放すまでは相当悩みましたが、いざ手元を離れると後悔はなし。
2年かけて手放した物を紹介します。
オタクグッズ


オタク歴20年以上、当然ながら一番苦労したのがグッズの手放し。圧倒的量を手放しました。
- 円盤(ブルーレイ、DVD、CD)
- 漫画
- 雑誌
- ライブグッズ(Tシャツ、タオル、リスバン)
- キーホルダー系(トレーディング含む)
- ぬい
- マグカップ
- ファンクラブ会報
- ツアーバッグ
- パンフ、ポストカード
- その他雑貨



う〜ん、ぶっちゃけ書ききれません…。
はじめはメルカリ出品からスタート。
譲る、お金になる、感謝されることでグッズを前向きに手放せるようになりました。
メルカリで売れないグッズは駿河屋で一気に手放しました。
駿河屋「かんたん買取」レビュー


テレビ・レコーダー


場所を取る、テレビを見る時間が減った、掃除が大変という理由で手放しました。
とはいえオタクゆえ見たいテレビはあるので、パナソニックのプライベート・ビエラ
「プライベートビエラ」レビュー


CDコンポ・ヘッドホン


CDを手放したためコンポは処分、ヘッドホンも手放しました。
音楽を聴くときはPCで流すか、AirPodsを使用しています。



このヘッドホンも実はグッズ。メルカリで手放しました。
こたつ・こたつ布団





人生で初めてこたつむり脱皮に成功!
何がいいって、掃除がラク!オフシーズンの収納スペースも増えました。
手放せて本当に良かったです。
山善の洗えるどこでもカーペット
「どこでもカーペット」レビュー


家具


グッズを手放したことで収納家具、収納ケースも大量に処分!
テレビ台も手放して部屋の家具を最小限にしました。
もう重くて動かせない家具は買いません。
「たのメル便」レビュー


部屋の家具紹介


ゴミ箱


ゴミ箱を処分するという発想が無かったのですが、手放してみると快適。
袋を取り替える手間、ゴミの量も減って一石二鳥!
ゴミ箱なし生活の記事


水切りラック
水切りラックの隙間の掃除が面倒で処分しました。
今は水切りトレー(リッチェル)


キッチン用品


不要なキッチン用品を手放すことでキッチンもスッキリ。
料理に不便がない程度に減らしました。
キッチンツアーの記事


バスマット・バスタオル


バスマットは洗うのが面倒で処分。浴室内で拭いて出れば必要ないことに気づきました。
乾きにくいバスタオルも手放し、フェイスタオルで拭いています。



小柄なのですぐ拭き終わります。笑
ランドリーバスケット


以前は洗濯物が溜まってから洗濯をしていました。
服やタオルを減らしたことで毎日洗濯するようになり、バスケットが不要に。



洗濯物が密にならないので乾きが早くなりました。
化粧品


今使っているのはこれだけ。
マスク生活の影響で最低限の化粧品だけ残しました。ストックは持たないようにしています。
ポーチの中身はこちらの記事で紹介


アイロン台


アイロンをかける服って意外と少ないことに気づきました。
ほとんど使わないのに場所を取っていたアイロン台、処分しました。
とはいえシワがつく服もあるので、ニトリのアイロンマットを購入しました。(画像右)



丸めて収納できるので場所を取りません。
服・靴・バッグ


恥ずかしながら、ミニマリストを目指す前は買い物依存症でした。毎日ZOZOTOWNを眺めて、服やバッグを買う日々。
ミニマリストを目指して買い物依存から脱却!スタメンの服だけ残しています。
カバンの数と中身公開


クローゼットの中身公開


書類・写真・アルバム


個人情報が載っている書類はシュレッダーにかけて捨てる必要があるので、特に苦労しました。
- 取扱説明書:メーカーのサイトに載っているので不要
- 契約書類:今後必要な重要書類のみ残しました
- 写真:アルバムは全て処分、写真数枚だけ残しました
- 手紙:思い入れが強い手紙以外は処分



今はこまめに捨てるようにしています。
重労働させたシュレッダー
思い出の物の手放し方


連絡先


何年も連絡を取っていない人、もう一生関わらないであろう人、バッサリ消去!
残ったのは数人しかいないという事実。笑



iPhone機種変の時にスッキリさせました。
おわりに
以上が手放した物になります。
振り返ってみると、すでに持っていたことを忘れていた物もありました。
物が減ると管理や掃除の負担が減って最高に快適!
手放し基準
- 手放すことでラクになれる
- 手放すことで時間ができる
- 今後の人生に必要か
必要な物も基準は人それぞれ。捨て活のちょっとしたヒントになれば嬉しいです。



結論、ラクに生きたい。
おすすめ宅配買取サービス5選


収納方法
オタクグッズの記事