推し色=推しのイメージカラー
オタクは推し色に惹かれる習性があります。
推し色とは、自分が推しているキャラクターやメンバーのイメージカラーのこと。
イベント現場だけでなく、日常でも推し色を取り入れて推しへの愛を注ぎたい!故に、本能的に推し色アイテムを買ってしまうわけです。
ところがシンプルな暮らしを送りたい場合、カラフルな色は取り入れにくいですよね。複数推しがいる場合はどうすれば?
そんな悩める推し色問題について、私が実際に取り入れている方法をもとにお話しします。

色の感じ方も好みも人それぞれ。参考程度にご覧ください。
推し色の遍歴


私がこれまで推してきた&現在進行形で最大級に推している方々のイメージカラーを紹介します。
【レッド】GLAY(TERU)


GLAYのボーカリスト、TERUさんのイメージカラーはレッド。
ファンとしてはもう慣れっ子なのですが、バンドメンバーに担当カラーが存在するのは珍しいかもしれませんね。


こちらのバンダナを手首に巻いて参戦すると、TERUさんが自分のファンだと認識してくれる(と信じている)ので、ライブに欠かせません。
ちなみに名探偵コナンの推しキャラ、赤井秀一もレッド!
【ネイビー】アイナナ(和泉一織)


アイドリッシュセブンの和泉一織はネイビー。同グループ、四葉環の水色より濃いブルー系統の色です。
ぬいはネイビーではなくブルーだったりするので、物によってやや色調が変化することも。





レッドとブルー、両極端な色!
推し色=好きな色?


自分がもともと好きな色が推し色だったら最高ですよね。
私の場合、推しの影響で推し色を好きになったパターンです。(単純っ!)
レッドもネイビーも好き。ですが、ミニマリストを目指す今となってはモノトーンやナチュラルな色も好みなわけです。
色がぶつかる問題はあまり神経質にならず、取り入れ方を工夫して自分なりに楽しめばOK。
推し色の取り入れ方【持ち物】
推し色を取り入れている持ち物を紹介します。
キャリーケース【レッド】


遠征や帰省、出張で使うアジアラゲージのキャリーケース
何度か買いかえてきましたが、いずれもレッド一択。普段はクローゼットにしまっているので派手な色でも気になりません。
ホテルや空港で預けたときに見つけやすい!派手色のメリットですね。
キャリーケースは目立ってなんぼのスタンス



以前は「大」「小」2つ持っていました。場所を取るので今は「中」をひとつ所有しています。
使いやすい37L
脚立【レッド】


脚立はKIKAIYAのステップスツール
どちらかというとスリムさと軽さで選んだ脚立が偶然にも推し色。海外雑貨っぽい色合いで気に入っています。
クローゼット内のアイテムは気にせず推し色に
詳しいレビュー記事はこちら


服【ブルー】


日常的に着る服はブルー系の色を取り入れています。インディゴ風の色合いがお気に入り。
ミニマリストといったらモノトーンのイメージを持たれがちですが、服に推し色を取り入れるとモチベーションが上がります。
TPOに合った服の色であればOK
パジャマ【ネイビー・レッド】


どちらも無印良品のパジャマです。
- 二重ガーゼパジャマ(春・秋)
- フランネルパジャマ(秋・冬)
着心地が好きでずっとリピしているシリーズ。無意識のうちに推し色を選んでいたことに気づきました。
他人に見られないパジャマは推し色にし放題
ミニマリストのパジャマを紹介


食器【ブルー】


実家から持ってきたお皿をずっと使っています。これがたまたまブルーだった!
アイナナがこの世に出てきて推しに出会うまで、何年も手放さなかった自分グッジョブ。
以前から持っている推し色アイテムを大切に
カップは公式グッズ


ちょっとくすんだ色なので、日常に溶け込んでくれています。
メガネ【レッド】


店舗で色を選ぶとき、ネイビーと迷ってレッドにしました。迷う時点で推し色しか選んでいなかった!
仕事中やPC作業の相棒です。(ブルーライトカット入り)
身につけるアイテムをさりげなく推し色に
推し色の取り入れ方【インテリア】
部屋に推し色を取り入れたい場合、落ち着く空間になるか?という点がポイントになってきます。
面積が小さい推し色は映える


シンプルな部屋をキープしつつ推し色を楽しむには、面積の小さい推し色アイテムがおすすめ!
余白があると推し色が引き立ちます。
黒いぬいはGLAYグッズの「ズラー」。インテリアになじむ優秀な子。
以前持っていた面積大の推し色アイテム
今はシンプルな部屋になりましたが、ミニマリストを目指す以前はガッツリ推し色アイテムを置いていたことを白状します。笑
ビーズクッションとか


ラグとか


ほぼぬいで隠れていますが…面積の大きい物に思いっきりレッドを取り入れていました。



今のインテリアの好みは、シンプル色ベース+推し色ちょこっと!
推し色シミュレーション【部屋を加工してみた】
面積が大きいアイテムに推し色を使ったらどうなるか?部屋の画像を加工してシミュレーションしてみました。
加工前の部屋


白と木目調ベースの部屋。面積が大きい白いシーツ(無印)の色を変えてみましょう。
シーツの色をレッドに


推し色とはいえ、安眠できる自信がありません。
シーツの色をブルーに


明るかった部屋がやや暗い印象になりました。やっぱり面積が広いアイテムは白が落ちつきます。
もっと加工した部屋が見たい方向けに、推し色で染めまくったシミュレーションをしてみましたのでどうぞ。
推し色狂い部屋





目が痛いわ。
気軽に使える推し色グッズ
部屋の印象を大きく左右するような物ではなく、気軽に使える推し色グッズを紹介します。
推し色マスク


JIUJIUサージカルマスク
アイナナカラーが可愛くて思わず買っちゃいました…!箱推しにもやさしいなんて素敵。
こちらの記事で詳しく紹介


推し色レターセット
ファンレターを書くのにおすすめのアイテム、ハゴロモの推し色レターセット
GLAYさんのライブでは箱に入れるシステム





気持ちを伝えたくて、毎回ライブの度に書いていました!
推し色ドクターグリップ
公式グッズのキャラ絵入りは職場や学校では使いにくい、という方におすすめ!
周囲にオタバレせずに推し色を楽しめるパイロットのシャープペン「推し色ドクターグリップ」



公式グッズでは売っていない物や普段使いしにくい物を「推し色」という概念で楽しみます。
おわりに


ミニマルな生活をしていても、やっぱり推し色は気分が上がります。コーデもお部屋も取り入れ方次第!
自分流の推し色ライフ、ぜひ楽しんでみてください。
こんな部屋に住んでいます

