年末恒例、クローゼットの全出し掃除。
ミニマリストを目指す以前は絶望的に大変な掃除だと思っていましたが、物が減った今ではラクに片付けられるようになりました。
徹底的にキレイにするなら全出しがおすすめ!
今回は、片付けたくなる!?クローゼットの全出し掃除レポをお届けします。

年末の寒波がやってくる前に、先に頑張ってラクしちゃいましょう〜!
最新のクローゼットの中身はこちらの記事をご覧ください↓


【クローゼットの掃除】全出しのメリット


中途半端に見える部分だけ掃除するのではなく、とにかく全部出して掃除するのがおすすめです。
全出しの効果
- 不要な物を発見できる
- 持ち物を把握できる
- 隅々までキレイに掃除できる
- 見た目も心もスッキリする
客観的に持ち物全体を見ることで不要な物に気づけたり、奥まで徹底的に掃除できるのが全出しのメリットです。
何より、掃除し終わった後の爽快感が半端ない!とても気持ちいいです。



年末とゴールデンウィーク頃、最低でも年2回は全出しするようにしています。
【クローゼットの掃除】全出しレポ
では早速、全出し掃除の過程を紹介していきます。
中身を置くスペースを確保


置き場を確保するために、クローゼット周辺の物をまず片付けます。
普段クローゼット前に置いてる全身ミラーやスツールは、邪魔になるので移動しました。
布団を干してベッド上も確保


これでスッキリしました。
クローゼット掃除は、洗濯物が干せて換気もできる晴れの日がおすすめ!
とにかく全部出して空っぽにする


中の物を全て出します。
服はベッド上に


これで全部だったら理想!なのですが、洗濯中の服や収納ケースに入れている服もあるので一部になります。
全出し完了




ミニマリストと名乗るわりにはまだまだ物多いかも・・・
クローゼットの広さに甘えているせいか、中身を出してみると結構な量に気づきました。



今は無理でも、いずれは収納ケースを手放したい。
※更新
引き出しケース、手放しました!
掃除機でホコリを吸い取る


雑巾で拭く前に、しっかり掃除機でホコリを吸い取ります。
キレイにしているつもりでも、奥の方はホコリがたまっていました。
こちらの武器みたいな形の掃除機は、シャーク ハンディクリーナー
レビュー記事で詳しく紹介しています。
乾いた雑巾で拭く


濡れた雑巾を使うとカビの原因になるため、乾いた雑巾で拭きます。
取れない汚れがある場合は、ピンポイントで水拭きして乾いた雑巾で拭きとればOK。
ポールもふきふき


棚上は脚立を使って拭く


届かない場所は脚立を使って足場をしっかり確保。
愛用している赤と白の脚立、KIKAIYAのステップスツール
脚立レビュー記事で詳しく紹介しています。
棚上の奥までふきふき


拭き掃除はこれで完了!キレイになりました。
収納ケースを整理&掃除


収納ケースも中身を全部出して拭いていきます。
整理して不要な物は処分!オタクグッズは現状維持、今回はインナーと靴下を処分しました。
頭を使う書類は後まわしでOK


書類の整理って時間かかりますよね。
不要な郵便物はすぐに処分していますが、大事な書類はまだ整理しきれていません。
転職活動中で書類が増量中なので、こちらは別の日にじっくり見直したいと思います。



書類はとりあえず一箇所にまとめておけば、迷子になりません♪
中身を戻す


全部戻したら作業終了!
頑張った自分に褒美を与える


人間、褒美があれば頑張れる生き物です。
掃除終わったら食べる!と決めて買っておいたケーキをいただきました。



お疲れ自分!
【クローゼットの掃除】全出しを終えた感想&課題


オタクにしては物を減らせたと思っていましたが、全出しの現状を見てもう少し減らせないかな〜という願望が出てきました。
ですが、転職活動を始めた影響でこれから物がどんどん増えていく予定・・・
スーツ、バッグ諸々。今は先が見えない状況なので、この話はまた別の機会にでも書きたいと思います。



まさかの職探し。人生何が起こるか分からないものですね。
クローゼットの掃除をしよう!
家の中で一番モノが多い場所がクローゼットです。
後回しにするほど面倒になるので、この記事を読み終えたあと少しでもやる気が出たら幸いです。
- 徹底的に掃除するなら、とにかく全出し!
- 年末は寒い、晴れた日がチャンス!
- 年末ラクしたいなら、早めにやろう!



好きな音楽でもかけながら、掃除後の褒美を楽しみに頑張りましょう♪



